コラムイメージ画像

建設コラム

Column

工事監理者と工事管理者の違いは?仕事内容や立場、資格の違いについて解説

工事監理者と工事管理者の仕事や立場の違い

工事監理と工事管理、とてもよく似た名前の二つの役職ですが、じつは全然違います。

工事監理者も工事管理者も、設計通りに工事を完成させるという同じ目的があります。
しかし、立場や仕事内容は全く異なっているのです。

工事監理者は、建築主の代理人として監督業務を行います。

主な仕事は設計図通りに施工が進んでいるかの確認です。

工事の実施内容や品質の検査を行います。

また、図面だけでは伝わらない内容を現場に伝える役割があります。

その為、設計者が任命される場合が多い立場です。

工事管理者は、工事現場の責任者です。

主な仕事は工事の工程やスケジュール、人材、安全管理などの総合的な管理です。

また、各業務の効率化を図ることも重要な仕事です。

主に、現場監督のことを指します。

つまり、一言で言うと、工事監理者は設計図通りか確認しながらつくらせる立場、工事管理者は現場を統括し設計図通りつくる立場です。

工事監理者と工事管理者の資格の違い

工事監理者と工事管理者は、なるための要件も違います。

工事監理者になるためには、工事の規模によって変わりますが、特定の資格が必要となります。

工事監理者は建築基準法という法律で定められた立場であるため、専門家でなくてはなりません。

その為、これらの資格を持っていなくてはなることが出来ません。

必要な資格は以下の記事で紹介しています。

一方、工事管理者になるためには、特に資格は必要ありません。
建築基準法等で定められた立場でもありません。
しかし、工事管理に関連する国家資格等はあるため、取っておいて損はありません。
実際に工事管理者になるためには、こうした資格を有していたほうが評価されやすいことは間違いありません。

工事監理者と工事管理者を分ける理由

この、似ているようで異なる2つの仕事は、それぞれ別の会社に頼むことを推奨されています。

実際には、「責任施工」という、1つの会社が設計から建築工事までを一貫して引き受けることは出来ます。
メリットとして、余計なコストがかからず、一つの会社内ですべてが共有されるため、建築主の意志が伝わりやすいところです。

しかし、デメリットとして、一部の会社では工事監理者を下請けの建築士や自社社員に兼任させることがあります。
この時、監理者は会社の指示を優先させてしまうため、会社の意向と異なった建築主の意向に従わない場合が出てきます。
すると、会社に不利になるような、工事に必要なチェックや報告が建築主に行われず、完成後に不備が見つかるという事態になりかねません。

工事監理者は建築主の代理人という立場のため、建築主の立場にいなければなりません。
その為、多少費用が掛かりますが、別の会社に頼むことが推奨されています。

まとめ

工事監理者と工事管理者が全く異なった仕事であり、どちらも工事に必要な立場の人物であることが理解してもらえたと思います。

重要なことは、つくらせる立場の監理者とつくる立場の管理者、それぞれの立場に立ってしっかりと現場を確認することです。

どちらも設計図通りに工事を完成させること、ないしは建築主を満足させることが目標です。
同じ目標を持ち、違う視点から協力し合うことが、良い成果につながるでしょう。

これからこの立場を目指す方も、これらの仕事内容をしっかり理解した上で、なるために必要な要件を満たし、ぜひより良いキャリアを築く一歩につなげてください。

設計・施工管理・現場監督 スペシャリストを目指してみませんか?

ジーエヌティー株式会社では、設計・施工管理で長く活躍したい方や、大きな成長につなげたい方、スキルを磨きたい方を常時求めております。
充実した育成・研修制度だけでなく、社員一人ひとりが自らのキャリアデザインを描けるような仕組みを構築しています。

まずはお話しだけでも構いませんので、是非一度ご応募いただけますと幸いです。
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

応募フォームはこちら

ジーエヌティー株式会社 人事部

建設コラムの他の記事はこちらからご確認ください。